アンバランスなかみ合わせ
かみ合わせを体の許容できる範囲内にしてあげる事で症状の改善や
今後の再発を予防
通常奥歯で咬む位置は①顎関節と②咬む時に使う筋肉、そして③歯並びの3つで決まるのですが、歯並びが完璧で左右均等に顎がかみこんでくる人は殆どいません。
歯並び(つまりかみ合わせ)が悪いと、すんなりお口を閉じようとすると歯が変なところで当たってうまく閉じることが出来ません。でも殆どの方は食事するときに意識して咬む方向なんかは考えていませんよね?何故でしょう?
それは、アンバランスなかみ合わせに合わせて左右の顎関節の形態や筋肉の太さ長さを変えて、さらに脳が運動するときに顎を微妙に回転・傾斜させてコントロールしているのです。このスムーズに咬むための複雑な動きを反復練習により、脳が記憶をしているために、私たちは意識しないでご飯をおいしく食べることが出来るわけです。
ただ、このかみ合わせのアンバランスの程度が激しくなると顎関節や筋肉に負担がかかり過ぎて顎関節症になったり、急に歯周病が進行したり、かみ合わせるときの歯の干渉が完全に取れず歯に障害(虫歯でないのに歯が痛かったり、しみたりする)が出ることがあります。
こうなると、かみ合わせの悪さが体の許容範囲を超えている、若しくは超えてきた、といったサインですので、かみ合わせの治療が必要になってきます。
基本的に、かみ合わせを体の許容できる範囲内にしてあげる事で症状の改善や今後の再発を予防できます。そのため、治療方法としては
①歯型を取った模型等でかみ合わせの審査をおこないます
②干渉があれば、歯の形を微調整(1mm以下の範囲)して干渉を取ります
③逆に低いところは、プラスチック等で盛り足します
④かみ合わせの不均衡が大きいときはかぶせ物で補正したり、矯正治療を行います
⑤歯ぎしりや、くいしばり等の悪習癖があるときはそちらのアプローチを行います
つまり、不均衡の程度が大きく体の許容量が小さいほど、治療の必要度と治療のボリュームが大きくなっていきます。
このような症状がある場合、顎関節症が考えられます。
当院では顎関節症の治療を行っております。お気軽にご相談下さい。
1.顎関節・咀嚼筋の疼痛
1) 疼痛の特徴は運動痛
あごを動かさなければ痛みを感じないが、開口、咀嚼などあごを動かすと関節、筋に痛みを生じる
2) 疼痛の性質として体性深部痛としての鈍痛を示す
2.関節雑音
1) クリック
2) クレピタス
3.開口障害(顎運動異常)
疼痛のため閉口筋の伸展が制限されており、開口によってこの筋が伸展させられると, 開口時痛としての筋痛を生じる。関節円板前方転位では、前にずれた関節円板が下顎頭の前方滑走運動を阻害するため開口が制限される。
初診時:問診表の記入、レントゲン撮影、口腔内診査、写真撮影、口腔内模型
再診時:スプリント治療(治療回数は個人差があります。)
矯正治療 詳しくはコチラ
歯ぎしりというとギリギリ音がするものと思っているかもしれませんが、咬みこみの癖も歯ぎしりに含まれますので、実際音がしない方のほうが多いのです。犬歯の先端がすり減って平らになっている方や、下顎の内側や上顎の真ん中に骨の膨らみがある方は歯ぎしりの跡ですので自覚症状がなくてもしている証拠になります。通常の咬む力は最大で体重位ですが、夜間の歯ぎしりでは瞬間的にその10倍に達することがあります。そのため歯ぎしりの力をコントロールするためにナイトガードというマウスピースみたいなものを寝るときにつけてもらいます。